【クジラ博士がやってくる!】クジラの生態・歴史・文化について学べる「クジラ博士の出張授業」実施校募集中! | 耳ヨリくじら情報 | くじらタウン

耳ヨリくじら情報

2025.04.09

【クジラ博士がやってくる!】クジラの生態・歴史・文化について学べる「クジラ博士の出張授業」実施校募集中!

Share :

一般財団法人日本鯨類研究所は、子どもたちの科学する心、自然と共に生きる力を育むため、小学校を対象に出張授業を行っています。出張授業では、クジラを調査研究している日本鯨類研究所の研究員が「クジラ博士」となり、全国各地の小学校で授業を実施します。
現在「クジラ博士の出張授業」では2025年度の実施校を募集しておりますので、実施を希望している学校は是非ご応募してくださいね!

実施内容は大きく3つ!

授業の内容は、1つ目はクジラの生態や歴史などをパワーポイントを使って講義する『クジラのはなし』。2つ目は専用機器や幕を使ってクジラの大きさなどを体感する『体験学習』。3つ目は日本でのクジラの食文化を知る『鯨料理の実食』の3つに大きく分かれています。

1つ目の『クジラのはなし』では、”クジラってどんな生きもの?”や”日本人とクジラの関わり”の2つについてお話していきます。
”クジラってどんな生きもの?”では、クジラはどんな種類がいて何を食べているのか、どのような進化を遂げてきたのか、魚とクジラの違いなど皆さんが知りたいと思うクジラの疑問について、画像や動画を通してクジラ博士が解説します。
また、そういった疑問を調べるためにクジラ博士が実際にどんな調査・研究しているのかを調査の様子の動画や実際の調査で使用する道具を見ながら解説。
”日本人とクジラのかかわり”では、昔から続く日本人とクジラの歴史についてのお話をします。
鶏や豚や牛など、現在よく食べられているお肉たちが高価で手に入らなかった時代、鯨肉はとても重要な食料の1つでした。「鯨一つ捕れば七浦潤う」といわれるほど価値が高く、漁師たちも命がけでクジラに向かっていたそうです。
日本では、鯨肉以外にも骨、油など1つ残さず感謝して様々な用途で使用しています。そういった歴史や当時食べられていた料理、鯨肉の栄養素、捕鯨について学んでいきます。

また、この授業では耳骨や歯、ヒゲなど、クジラに生えていたモノを実際に触って感触を確かめることができます。

「口にこんな大きい歯やヒゲが生えているの?」「ヒゲって意外と硬いんだね」と実際に触って驚く生徒たちも多いです。
歯やヒゲ、耳骨などはなかなか触る機会がないので貴重な体験になりますね!

1番大きいクジラの大きさや音の聞こえ方を実際に体験!

2つ目の『体験実習』では骨伝導機器と幕を使って授業をします。

この授業では”クジラの音の聞き方”と”クジラの実際の大きさ”について体験します。
”クジラの音の聞き方”は私たち人間と同じではなく、骨の振動を使って聞いています。クジラは、耳はありますが耳の穴がふさがっているため、音を聞き取ることはできません。そのため、下あごの骨”下顎骨(かがくこつ)”を使って音を感知しています。
授業では、下顎骨を使ってどのように音が聞こえているのかを体験します。
耳をふさいで、あごに機器をあて、先生が小さな声で話す。
すると不思議。骨を伝って先生の声が聞こえてきます!
体験した生徒たちも「なんで!?」「すごい!聞こえてる!!」と驚いた様子でクジラと人間の音の聞き方の違いを知ることができます。

その他にはクジラの中でも一番大きい”シロナガスクジラ”の実寸大幕を広げ、実際のクジラの大きさを体感してもらいます。
シロナガスクジラは25mもあり、迫力満点!この大きさのクジラが海を泳いでいると思うと驚きですよね!
幕を広げた後は、実際に幕の上にのって、クジラの鼻や手や目などの位置を探していきます。意外な場所にあるので見つけるのに苦戦するときも。

この2つの体験では、生徒のみならず先生たちも驚く様子がみられるほど、普段体験ができない、想像ができない内容となっています。

実際に鯨料理を食べてみよう!

最後に紹介するのは『鯨料理の実食』です。
クジラ博士の出張授業では実際に鯨食文化を体験できるよう、実食用の鯨肉を無料で提供しています。
授業内で鯨の栄養素や日本人と鯨の歴史を学び、給食や調理実習で鯨料理を食べることで、鯨の食文化についても深く知ることができますね!

クジラ博士の出張授業は、毎年25校以上の学校や学習施設で開催されています。クジラに興味がある方、授業を受けたい学校の関係者の皆様、肉眼で見る機会があまりないクジラについて、見て、聞いて、触って、食べてと五感で学ぶ授業はいかがでしょうか。

現在、申し込み募集中なので、興味がある方は問い合わせてみてくださいね。

※授業内容は、学年に合わせて対応可能です。
※実施数には限りがありますので、お早めにお問合せの程お待ちしております

お申込みはこちらから

Share :