耳ヨリくじら情報
江戸時代には古式捕鯨の中心地であり、いまでもクジラの個人消費量が日本一であるクジラの町、長崎県。そんな長崎で4年ぶりに秋の大祭り『長崎くんち』が開催されます!
『長崎くんち』は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催されます。
前日(まえび、7日)、中日(なかび、8日)後日(あとび、9日)の3日に分けられ、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられていた御旅所(おたびしょ)に下る「お下り(おくだり)」、後日には再び本宮に上がる「お上り(おのぼり)」という神事が行われます。
寛永11年(1634年)と380年以上も前に、二人の遊女の高尾と音羽が、諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。年々盛んになり、奉納踊(ほうのうおどり)には異国趣味のものが多く取り入れられた事により、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として国内外で評判となったそうです。
演し物(だしもの)は龍踊(じゃおどり)、川船、鯨の潮吹き、コッコデショ、御朱印船(ごしゅいんせん)、阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)、本踊などがあり、これらの奉納踊は国指定重要無形民俗文化財となっています。
ちなみに、“くんち”の語源は、旧暦の9月9日を重陽の良き日として祝う中国の風習が伝わり、9日の「くにち」を「くんち」と読み、祭礼日の意味としたとする説が一般的なようです。
現在、踊町は長崎市内中心部に全部で58ヵ町あり、全町が7つの組に区分されています。その年に奉納踊を披露する当番は7年に一度回ってきます。
今年(2023年)は桶屋町・船大工町・栄町・本石灰町・丸山町・万屋町が当番の踊町です。
万屋町の『鯨の潮吹き』とは
万屋町が奉納する演し物で、1778年(安永7年)にたまたま町内に来ていた前唐津呼子浦の鯨組の者の勧めで奉納されたことが始まりとされているのが「鯨の潮吹き」です。
クジラの姿をした曳物と船頭船、納屋の曳物で構成され、日本の古式捕鯨が表現されています。3日間を通して1つのストーリーとなり、クジラとの格闘から捕獲、クジラを町に持ち帰るまでのストーリーとなっています。
クジラの曳物からは4~5メートルの高さまで水が吹き上がる『長崎くんち』の中でも人気の高い演し物で、 次回「鯨の潮吹き」をみることができるのは7年後となります。
是非この機会に長崎の鯨文化に触れながら『長崎くんち』にいってみてはいかがでしょうか。
【開催概要】
『長崎くんち』
日程:2023年10月7日(土)8日(日)9日(月・祝) ※毎年同日開催
演し物:
桶屋町の傘鉾・本踊
船大工町の傘鉾・川船
栄町の傘鉾・阿蘭陀万歳
本石灰町の傘鉾・御朱印船
丸山町の傘鉾・本踊
万屋町の傘鉾・鯨の潮吹き
※奉納踊を披露する当番の町
場所:長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社)
詳しい場所や時間はホームページにてご確認ください。
長崎くんち:https://nagasaki-kunchi.com/
▶関連記事
親子くじらの山車が街中を練り歩く「呼子くんち」が開催決定! 唐津出身者の熱い想いが10年越しに大きな実を結ぶ!