映画・本の紹介 | 知る・学ぶ | くじらタウン

知る・学ぶ

2020.11.06#カルチャー

映画・本の紹介

Share :

絶景・秘境に息づく 世界で一番美しい クジラ&イルカ図鑑

世界の海をフィールドに取材を続けている写真家 水口博也さんの編著で、多くの写真家によって撮影されたクジラ・イルカの生態写真のアンソロジーである。美しく幻想的かつ、ダイナミズム溢れるクジラ・イルカの写真を約130点収録。

書名: 絶景・秘境に息づく 世界で一番美しい クジラ&イルカ図鑑
編著:水口博也
発売:誠文堂新光社
発行日: 2018年3月8日
ISBN: 978-4-416-51866-3

続イルカ・クジラ学

2002年刊行『イルカ・クジラ学』の続編で、水族館のイルカ・野生のイルカとクジラなど、様々な世界で生きるイルカとクジラの生態を掲載し、前版よりも深く知ることのできる一冊。

書名:続イルカ・クジラ学
編著:村山司・鈴木美和・吉岡基
発売: 東海大学出版部
発行日:2015年4月20日
ISBN: 978-4-486-02047-9

『クジラ博士のフィールド戦記』

国際捕鯨委員会に携わってきた著者による、最前線の鯨類研究を掲載した一冊。さらに、科学者の視点からIWC脱退問題を詳しく解説。

書名:クジラ博士のフィールド戦記
発売:光文社新書
発行日:2019年5月22日
ISBN: 978-4-334-04402-2

『くじらのあかちゃん おおきくなあれ』

旭山動物園に25年間、飼育係として勤務したあべ弘士さんが描く、躍動感いっぱいのクジラたちの絵が印象的な一冊。巻末には、文章担当の神沢利子さんが作詞を手掛けた同名楽曲『くじらのあかちゃん おおきくなあれ』の楽譜も掲載されており歌唱も楽しめる。

書名:くじらのあかちゃん
文:神沢利子
絵:あべ弘士
発売:福音館書店
発行日:2013年6月10日
ISBN: 978-4-8340-2792-1

『くじらだ!』

物語の中で、タイトルにもなっている「クジラだ!」を最初に発するのは、なんと人間ではなく渡り鳥。のんびりと空を飛んでいたところ、眼下にクジラを発見!一体クジラはどこに…!?

書名:くじらだ!
作:五味太郎
発売:岩崎書店
発行日:1978年7月10日
ISBN: 978-4-2658-3031-2

『くじらさんのーたーめならえんやこーら』

冒頭に登場するのは、海の上の氷山に横たわる巨大なクジラ…。と思いきや、近づいてみると、その周りには無数のペンギンやアザラシ。 ほかにも海の生物たちが不思議な言葉で大合唱。 果たしてクジラのために何をしようとしているのか…? 

書名:くじらさんのーたーめならえんやこーら
作:内田鱗太郎
絵:山村浩二
発売:鈴木出版
発行日:2015年10月10日
ISBN: 978-4-7902-5302-0

『くいしんぼうのクジラ』

「いただきます」が大好きで「ごちそうさま」が大嫌いなクジラは、来る日も来る日も食べまくり。とにかくいろんな魚を食べ続け、海の魚にはもう飽きた! と、おいしいものを求めて陸地に目を向けた。それでもクジラの食欲は尽きず、さらなるおいしいものを求め、遂に空を飛び始めて…!? 

書名:くいしんぼうのクジラ
作:谷口智則
発売:あかね書房
発行日:2016年9月10日
ISBN: 978-4-2510-9895-5

『つきよのくじら』

ある晩、クジラのぼうやはかあさんクジラに「おつきさまは どれくらい とおいの?」と尋ねると、かあさんクジラは「ああ、とうさんだったらわかるのに……」と、とうさんクジラの武勇伝を話し始めた。とうさんクジラに会いたくなったぼうやのちょっぴり切ない冒険ストーリー。

書名: つきよのくじら
作:戸田和代
絵:沢田としき
発売:鈴木出版
発行日:1999年9月1日
ISBN:   978-4-7902-5052-4

『クジラをめぐる冒険- ナゾだらけの生態から対立する捕鯨問題まで 』

そもそも「クジラ」とはどんな生き物か?クジラとサカナの違いや脳を半分ずつ眠らせているのは本当?といった生物学的な疑問から、ヒトとクジラの歴史までを捕鯨問題を中心に解き明かされる。

書名:クジラをめぐる冒険-ナゾだらけの生態から対立する捕鯨問題まで
発売:旬報社
発行日:2020年10月26日
ISBN:978-4-8451-1658-4

『食生活 第106巻8月号』「特集」鯨肉

かつて鯨は、日本人にとって貴重なタンパク源であり、また骨や筋、髭にいたるまで、さまざまな形で利用されてきた。食文化はもちろん、工芸品などさまざまな文化にも活かされてきた。8月号の特集は、そんな鯨について、多角的に見ている。

書名:月刊食生活2012年8月号
発行:カザン
発行日:2012年7月10日
ISBN:978-5-101295-61-6

『土佐の鯨男 柳原勝紀伝』

日本に近代捕鯨が導入されて間もなく、古式捕鯨からの伝統ある捕鯨の町室戸で生まれ、一介の捕鯨労働者から小型捕鯨の経営者として身を起こし、やがて大型捕鯨へと発展させて日東捕鯨株式会社を設立し、日本の近代捕鯨の発展に大きく寄与した柳原勝紀氏の生涯を描いた。

書名:土佐の鯨男 柳原勝紀伝
著者:柳原紀文・大隅清治
発行:(株)水産タイムズ社
発行日:2011年11月21日
ISBN:978-4-902904-12-3

『クジラを食べていたころ-聞き書き 高度経済成長期の食とくらし』

戦後の食料難の時代における鯨肉消費と、その後の高度経済成長期の「食卓の変遷史」を各地域の人々に聞き書きし、食生活誌学から戦後日本社会史の一断面を浮かび上がらせる試み。

書名:クジラを食べていたころ-聞き書き 高度経済成長期の食とくらし(グローバル社会を歩く①)
編者:赤嶺淳
発行:グローバル社会を歩く研究会
発売:新泉社
発行日:2011年12月15日
ISBN:978-4-7877-1115-1

『日本の鯨食文化-世界に誇るべき”究極の創意工夫”』

学校給食から「クジラの竜田揚げ」が消えて久しい。鯨肉の供給量は、反捕鯨勢力の圧力で激減し、すっかり高嶺の花となった。一度も食べたことがないという日本人が増えている。私たちは古来、食べることを前提にクジラを捕ってきた。皮も内臓も軟骨も、一頭を余すところなく食べる。江戸時代に、八〇種以上の部位を解説した料理本が書かれていたほどだ。

なにより愛着と敬意をもってクジラに接してきた。こんな優れた食肉文化は、世界を見渡しても他にないだろう。固有の食文化こそが、民族性の基本である。途絶えさせることなく、後世に伝えなくてはならない。(本書表紙裏から)

書名:日本の鯨食文化-世界に誇るべき”究極の創意工夫”
発行:祥伝社(祥伝社新書)
発行日:2011年6月10日
ISBN:978-4-396-11233-2

『徳家秘伝 鯨料理の本』

日英のレシピ付で肉から内臓までの料理を紹介した国際的な鯨料理の本です!古くから物資の流通基地、天下の台所として栄えた大阪では、鯨は外食よりも家庭料理が主流でした。流通量が激減し、くじらが庶民の食卓から消えて久しくたちますが、浪花っ子のおかみが次世代のために家庭で鯨料理ができるようにと配慮した素材の紹介や下ごしらえを含む鯨料理書の決定版です。写真も大変美しく、鯨食にかかわるエッセイ7編も収録。

書名:徳家秘伝 鯨料理の本
発行:講談社
発行日:1995年4月15日
ISBN:4-06-207579-2

『Fukuoka Style vol.12』「特集」西海の捕鯨

江戸時代隆盛をきわめた日本最大の産業であったとされる西海捕鯨の特集号。江戸時代の捕鯨を描いた錦絵や絵図を美しいオールカラー紹介するのと同時に、当時をしのばせる捕鯨基地の現在の町並みを対比させる構成となっている。

これ一冊で日本人と鯨の関わりの多くを知ることができる。1832年に刊行された鯨料理の専門書である「鯨肉調味方」の紹介も含まれ、文末には捕鯨史や捕鯨基地等の英語のサマリーも記載されている。FSは福岡からの情報発信を目的とした季刊雑誌(現在休刊中)。

書名:Fukuoka Style vol.12  「特集」西海の捕鯨  
発行:福博綜合印刷株式会社
発売:星雲社
発行日:1995年10月31日
ISBN:4-7952-9264-7

『ジュゴンとマナティー』海牛類の生態と保全

生態、生理、形態など、いずれの視点においてもユニークなジュゴンとマナティー  海牛類。かれらの仲間の多くは今、絶滅の危機にさらされている。海牛類の生態と保全に情熱をもって取り組む第一線の研究者たちによるモノグラフ。訳者たちにより日本のジュゴンについての知見を追加。

Helene Marsh, Thomas J.O’Shea and John E.Reynolds Ⅲ,
Ecology and Conservation of the Sirenia: Dugongs and Manatees,
(Cambridge University Press, 2011)を全訳。

書名:ジュゴンとマナティー ~海牛類の生態と保全~
翻訳:粕谷俊雄
発行:東京大学出版会
発行日:2021年9月

『海獣の子供 』

TOHO animationより

“14歳の少女”と“ジュゴンに育てられた二人の兄弟”とのひと夏の出逢い。2019年に映画化もされており、 迫力ある海の描写とミステリアスで神秘的な世界観に序盤から引き込まれる、漫画家・五十嵐大介さん初長編作品。

書名:海獣の子供(全5巻)
発売:小学館
発行日:月刊IKKI、2006年2月号~2011年11月号
ISBN:
2007年7月30日発売、ISBN 978-4-09-188368-1
2007年7月30日発売、ISBN 978-4-09-188369-8
2008年7月30日発売、ISBN 978-4-09-188422-0
2009年7月30日発売、ISBN 978-4-09-188470-1
2012年7月30日発売、ISBN 978-4-09-188590-6


Share :